昨年の暮れに中古のiPhone SE(初代)を購入した。
購入時、バッテリー容量は98%だったので、しばらく電池交換しなくて大丈夫だろうと踏んでいたら、あれよあれよという間に消耗していって、現在は90%になってしまった。
まだ半年しか経っていないのに。
ピーク電力を供給できなくなったとの説明もある。
ということで、突然の電池切れが心配になりモバイルバッテリーを購入してみた。
商品を選ぶ際に重視した点を以下にまとめて、実際に届いた商品も紹介したい。
持ち運びやすさ
外出時に持ち物を増やしたくない。出来れば手ぶらで出掛けたい。
なのでズボンのポケットに入るくらいのサイズ感が良い。薄ければ薄いほど、小さければ小さいほど良い。
それから、ケーブルが一体になっているか(内蔵されているか)というのも重視した。
せっかく本体が小型なのにケーブルを別で持ち運ばなければならないとなると携帯性の面でマイナスだ。
安心できる価格
出来れば安く手に入れたいけど、あまりに安すぎるのも不安。我ながらなんともわがままな消費者心理だ。
かなり大雑把にネットを流し見たら、大体2000円前後が相場という印象だったので、そのくらいが良いじゃないだろうか。
安全性(PSEマーク)
実を言うとこれは本当はあまり気にしていなかったのだけど、購入してみたらPSEマークが付いていた。
なので、この項目は完全に後付けだ。ブログは正直に書こうと思う。
PSEマークってなに?っていう人にかつてないほど簡単に説明すると、「この製品は安全ですよ」っていうことを示す印のこと。
もっと詳しく知りたい物好きな人は以下リンクを参考にしてほしい。
概要 | 電気用品安全法(PSEマーク) | 電気製品・医療機器の認証・試験 | 日本品質保証機構(JQA)
実際に購入した商品
あとはAmazonのレビューを見て評価があまり悪くないものを選んだ。
で、購入したのがこれ。
手元に届いたものがこちら
マジで薄いね。そして小さい。
iPod classicより小さい。
で、肝心のケーブルも一体型。
ケーブル自体は細くて平たいので若干心細さもあるが、携帯性が良いのは間違いない。
充電時にはLEDが点灯する。バッテリーの残量が表示される仕組みだ。
まだ1度も使っていない
購入してひと月ほど経っているが、未だに使用したことはない。
出先でスマホをそこまで使うという習慣がないから。
でも、かさばらないので外出時には大体いつも持ち歩いている。いうなればいざという時のお守りみたいなものだ。
安心を買ったと思えば安いもの。これからも使う場面はそうそうないと思うけど、買って良かったと思っている。