フィルムカメラ、再熱しているようですね。「写ルンです」やコンパクトフィルムカメラが特に注目されている様です。若い世代の方々にとってはデジタルには無い、フィルム特有のあたたかな描写がとても新鮮なのでしょう。
さて、写真投稿に特化したSNSと言えば最近ではinstagramが代表的なサービスです。instagramにフィルムカメラで撮影した写真を投稿している方も多いかと思います。
アナログのフィルムカメラで撮った写真をデジタルなinstagramに投稿する方法はいくつかあると思います。
本記事は私自身がフィルムカメラで撮影した写真をinstagramに投稿している方法をご紹介しますね。
特別なスキャナーを必要とせず、写真店でフィルムを現像する際にデータCDを注文することもなく、スマホとプリントした写真さえ手元にあれば簡単にinstagramにアップ出来てしまう魔法のような方法です。
プリントした写真を用意しよう
先ずは写真屋さんでプリントした写真を用意してください。スキャナーを使えば現像したネガだけでデータ化は可能ですが、プリントして写真を形として手元に残しておくと、後で見返した時の満足度が大きく違います。プリントは絶対におすすめです。
今回はこの3枚を選びました。被写体は全て私の妻で一眼とコンパクトフィルムカメラで撮影した3枚です。
画像を見て頂くと分かる思いますがプリントした写真をデジカメやスマホで撮ろうとすると光が反射してしまって上手く写りません。それから写真の黒い部分に撮影時のカメラや自分の姿が写りこんでしまったりもします。
これは私もinstagramに投稿しようとして何度もデジカメで試してみましたが上手く撮れませんでした。かと言ってスキャナーを買おうにも種類が沢山あってどれが良いのか分からないし・・・。というような感じになっていたら見付けてしまいました。
フォトスキャンというアプリ

- Google, Inc.
- 写真/ビデオ
- 無料
マジでこのアプリ最強ですよ。これがあればフィルムスキャナーいりません。そのくらい最高なアプリです。Google様、ありがとう!
正直フィルムスキャナーは高いんです。高画質を追っていくと際限なく価格が高くなる。種類も沢山あって、知識が無いと選ぶにも選べません。高額出して購入したスキャナーを使用してみたら思っていたのと全然違った、なんてことになると最悪ですよね。
その点このアプリは無料です。画質は使うスマホによってでしょう。今はiPhoneのカメラでも1200万画素はあります。安価な古スキャナーよりかはよっぽどマシなんじゃないでしょうか。
そもそもinstagramはスマホで見るSNSなんだから画質なんてそこまでこだわらなくていいんですよね。
フォトスキャンの使い方
さてお待ちかね。
スキャン方法はいたって簡単。先ずは写真を枠内に収め、画面下部の丸いボタンをタップするとスキャンがスタートします。
で、後はこんな感じに丸っこいのが四隅に表示されるのでスマホを動かして中央に表示されているリングの中に白い丸を収めていくだけ。
こんな感じで白いリングが青くなれば次の丸へ移動ってな具合です。光が反射してしまっていますが気にしないで進めて良いんです。そこがこのアプリの凄いところなんです。
出来上がった写真はこんな感じ!!!!凄くない!?光の反射も写りこみもナッシングですよ。初めてスキャンしたときの感動は今でも忘れられません。
もうこれで写真はデータ化してるんでもちろんそのままinstagramに投稿可能ですよ奥さん。
ちょっと手を加える
フォトスキャンでデータ化したものをそのままアップしても良いのですが、私はVSCOというアプリを使って写真を自分好みに加工してからアップします。
このアプリ、とても感覚的に写真を加工できるので気に入って使っています。簡単にお洒落な写真が出来上がりますよ。
instagramにも画像加工機能がありますが、VSCOの方が使いやすいしお洒落なフィルターも揃っています。好みもあるとは思いますが。
まとめ
フィルムカメラで撮った写真をinstagramにアップするくらいなら高価なスキャナーは必要ないでしょう。と言っても、スマホのカメラ機能で写真を撮影すると光や写りこみによって上手く撮れません。
フォトスキャンのアプリなら撮影した画像をアプリ内で処理して光や撮影者の写りこみを除去してくれます。
データが完成したら仕上げとして画像加工アプリのVSCOなどを使っておしゃれにアレンジしましょう。これで完璧ですね。
この夏、お出かけにはフィルムカメラを持って沢山写真を撮って、プリントしたらアプリでデータ化、加工しておしゃれに仕上げればinstagramへの投稿がもっと楽しくなるはずです。