結論から言うと使えます。使い方にもよりますが、ハードユーザーでなければ総合的に見て十分に使えます。
いきなり結論から言ってしまいましたが格安SIM(MVNO)でグーのスマホg06を運用しようとご検討中の皆様へ本記事が少しでも参考になればと思っています。
月々の携帯代が高くて毎回イライラしていましたが、g06をOCNモバイルONEで契約している現在では料金面のストレスから解放されて目が覚めた気分です。
性能は高級スマホには勝てませんが、私の使い方はたかが知れています。長時間にわたって動画を観る訳ではないし、ゲームなんかもやりません。
嫁さんとメッセージアプリで一日に何通かのやり取りをしたり、たまに友人ともメッセージのやり取りをするくらい。電話はほとんどしません。
毎月の高額な料金分スマホを使っている実感がないのに、お金を払っているのはなんだかかなり損した気分ですよね。と言うか実際に損しています。
あなたが毎日、そこまでハードにスマホを使っていないのなら高い利用料金を払っているのはもったいない。
さて、グーのスマホg06のレビューに入ります。
端末は分割払いで購入
格安SIMでスマホを運用するときにもっともネックになるのが端末の用意です。
今でこそ端末料金を分割で払っていけるMVNOは増えてきましたが、少し前までは格安SIMを契約するというと端末は自分たちで用意するしかありませんでした。
今まで使っていたスマホをそのまま使えれば、それが一番楽だしコスト的にも良いのですが、中々そう簡単な話ではなかったんです。
SIMロックって知ってますか。簡単に言うと、キャリアで端末にロックをかけて他キャリアで使えないようにするものです。
MVNOはほとんどがdocomoの回線を使っているので、docomoで契約した端末
ならばそのまま大体の格安SIMが使えたんです。
しかし私はSoftbankユーザーだったので、端末を用意するしかありませんでした。
iPhoneを使っていたので、格安SIMもiPhoneで運用したいなと思っていたのですが、iPhoneて高いですよね。価格なりの性能を備えているのでしょうがないのですが、冷静に考えたときに私の使い方ではそこまでの性能は必要ないなと思ったんです。
そこで、androidの端末を視野に入れるように。androidのスマホは値段がピンキリなので安いものを一括購入して格安SIMを契約しようと思っていました。
ネットで色々と探しているうちにOCNモバイルONEの端末セットプランを見付けました。
端末セットプランの中でダントツに安かったのがグーのスマホg06でした。あまり深く考えずに「これにするか」という感じでMVNOとスマホを決めました(笑)。
g06本体価格は一括で購入すると8,242円。24回の分割だと月に410円です。
通信プランは音声対応SIMで一番安い1,728円のプランにしました。端末の分割料金と合わせても現在、2,138円でスマホを運用できています。音声対応SIMを契約したので、もちろん電話も普通にできます。
Softbankの頃は月々の料金が8,000円~10,000円くらいでしたので、約1/4まで安くできたという訳です。
インストールするアプリは必要最低限に
g06はメモリ(RAM)が1GBしかありませんので、あまりにも重い処理には適していません。
また、内部容量(ROM)も8GBと少なめです。ただ、これは外部メモリとして32GBまでのSDカードを使用することができるのでそれほど問題ではありません。
今のところ私がインストールしているアプリはメッセージ系アプリ2つ、オンラインストレージ系を2つ、Twitter、スクリーンショットアプリ、OCNでんわ、それからデフォルトで端末内にインストールされているアプリは一切消していません。
で、内部容量はまだ2GB弱残っています。SDカードをマウントしなくても内部容量だけでも私には十分すぎるスペックです。
処理のほうですが、アプリを2つ、3つなどいっぺんに立ち上げることがないように気を使っています。なんたってメモリが1GBですからね。
でも、たまに忘れて3つくらい立ち上がっていることがありますが、重たいと感じることはなく、普通に動きますよ。
ブラウザなんかも読み込みが遅くてイライラすることはありません。
処理能力はiPhoneと比べてしまうとワンテンポ遅いですが、私には十分なスピードです。そんなに焦ってスマホを操作したっていいことなんてありませんから。
サイズ感がGOOD
サイズはiPhoneSEと同じくらいです。僅かにg06のほうが大きいかな。
持った感じも、並べた感じも違いが分からないくらいです。
このサイズ感が良いんですよね。大き過ぎず、小さ過ぎず。しっくりくる。
端末自体の作りもそこまでチープな感じではありません。
同梱されているカバーの他にもうひとつ好きな色のカバーを選ぶことが出来ます。このカバーの質感がマットな感じでよく手に馴染みます。手から滑り落ちてしまうのを防ぐという意味でもとてもGOODですね。
テザリング機能を使って便利に
ここまでg06をべた褒めですが、やはりスペックはiPhoneには勝てません。重たい処理なんかをする時にはやはりiPhoneのほうが強いです。
それなので私はテザリング機能を使って、g06をルーター代わりにして以前使っていたiPhone5sを使う時があります。
MAP系のアプリとか、Twitterとかも実は重いですよね。
と言っても出先でテザリングしてiPhoneを使う機会は今のところほとんどありません。基本的にg06だけでこと足りてしまいます。
初期不良端末もある
私の元に届いた最初のg06はバリバリの初期不良端末でした。
操作しているとフリーズして何もできなくなってしまうんです。それが頻繁に起こる。はじめはメモリが少ないので仕様かと思ったんですよね。でもネットとか見ると同じ症状を報告している書き込みを何件か発見することができたのでそこで初めて「あ、自分の端末も初期不良だ」ってなったんです(笑)。
冷静に考えて頻繁にフリーズするスマホをこのご時世、世に出すかって話なんですけどね(笑)。初格安スマホなので「こういうものか」って思ってました(笑)。
で、すぐにメーカーに電話したんですが対応は思ったよりも丁寧で早かったです。思ったよりもというところが失礼ですが、だって正直聞いたことないメーカーだったし。
新しく送られてきた端末は本当に同じものなのかってくらいスムーズに動いて、対応してもらって本当に良かったと思いました。あのまま「格安スマホっていうのはこんなもんか」と思いながら使っていたらと思うとゾッとしますね(笑)。
ということで、これからg06の購入を考えている方は初期不良の端末に当たるかもしれないということも頭の片隅に置いておいたほうがいいかもしれません。
ただ、そんなのはg06に限ったことではないし、メーカーの対応も問題なかったので、そこまで神経質にならなくてもいいと思います。
まとめ
普通に使えます。それ以上でもそれ以下でもありません。
冒頭でもお伝えしましたがハードユーザーでなければ何も問題なく使えます。メッセージアプリも、電話も問題ありません。
ネットでg06のレビューなんかを読み漁ると、「メインでは使えないがサブ機としては」みたいに書かれているのが多く目につきますが、世の中の人たちは一体どれだけスマホをハードに使っているんだと思ってしまいます。その内、手がスマホになってしまうのではないでしょうか。
それか、g06をろくに(全く)使ってない人が既存のレビューを見てレビューを書いているかのどちらかだと思っています。
とりあえずユーザーによっては普通に使えるスマホです。